実家じまいの全知識を解説!実家じまいにかかる費用や流れもご紹介

鍵を渡す

タレントの松本明子さんが出版した、実家じまいの本が話題になりました。親世代も子世代も、実家をどうすべきかに、高い関心をもっていることの現れなのでしょう。

実家じまいとは、言葉のとおり、不動産を含めた実家全体の整理をすることです。と、簡単に言いましたが、実家には沢山の思い出が詰まっていて、そう簡単にできるものだとは思っていません。

実家じまいという言葉にも、寂しさを感じてしまう方は多いのではないでしょうか。そこで本記事では、実家じまいの概要、実家じまいをする理由や必要性、寂しくない、後悔しない実家じまいの方法を解説します。

目次

実家じまいとは?

実家じまいとは冒頭に述べたとおり、実家の動産、不動産を整理・処分することをさします。

実家じまいが話題になっている背景として、核家族化・少子化により将来実家を継ぐ人がいなくなっていること、高齢者の寿命と健康寿命のギャップにより、人の介助なしに暮らす事が難しくなってしまうことなどがあります。

ここからは、実家じまいをする理由や問題点、それでも実家じまいをすべき理由を解説します。実家じまいの費用や、誰もすまない実家を放置することのリスクについても確認しましょう。

実家じまいは誰がする?

マイホーム

実家じまいは子どもが親の実家を処分するイメージがあるかもしれません。しかし本サイトでおすすめするのは、親と子が一緒に行う実家じまいです。

それぞれの特徴を確認しましょう。

親が元気なうちに子供も一緒に行う

親が元気なうちに、相続人となる子ども達と一緒に実家の整理・処分を行います。実家の処分まで行わずとも、将来的な実家の売却等を見据えて、物の処分を進めていきます。

親と子で行う実家じまいは次のようなメリットがあり、最もおすすめの実家じまいの方法です。

  • 物・不動産に関する親の想いや希望を共有できること
  • 実家周りの近隣の状況を共有できること(境界線の確認なども)
  • 財産の洗い出しも共に行えれば、将来相続が発生した際にスムーズに進む
  • 高齢者となった親に合う暮らしができるようになる

親の亡き後に子供が行う

親が亡くなった後に、相続人である子どもが実家の物・不動産を整理・処分します。

相続発生後は、様々な手続きが怒濤のごとく待っているため、実家の片付けまで手が回らないことも多く、実家じまいに時間がかかる傾向にあります。

併せて、生前に親の希望を聞けてない場合には、物の処分や不動産の処分に迷いが生じたり、罪悪感を感じてしまうケースも少なくありません。

また兄弟がいる場合には、意見の食い違いが起こり、実家じまいが進まず放置してしまうケースもあります。

親自身が行う

親世代が自身の老後の生活のため、自分達の住む家を整理・処分します。実家じまいをして、賃貸マンションや高齢者施設に移る資金に回します。ケースによっては二世帯住宅、子どもと同居するケースもあるでしょう。

また子ども達が実家に住まないことが分かっている場合に、住まない実家の管理の負担を減らすため実家じまいをする親世代もいます。

しかし、家じまいに手をつけたものの、物の多さに頓挫してしまうことも少なくないようです。

反面、無事に家じまいを終わらせた方々は、自分の生きているうちに整理ができたことで安心し、必要な物だけに囲まれた新しい生活をスタートされています。

親が実家じまいをする理由

老夫婦と家

年齢のいった親が自宅を売却するのは、一大決心であることが多いでしょう。

いったいどのような理由で実家じまいをするのでしょう。

体力の衰えにより家が住みにくくなった

戸建ての場合、高齢になるにつれ足腰が弱くなるため2階にあがるのも大変です。

浴室にも段差があることが多く、昔は気にならなかったものが、使いにくくなってきます。スペースが大きいと掃除も一苦労です。

更に車でスーパーなどに行かなくてはならない場所にある場合、交通事故発生のリスクやそもそも遠くまで買い物に行くのがおっくうになってきます。

このように暮らしにくくなってしまった実家を処分し、買換え、賃貸マンションや高齢者施設に移るケースです。

子供の世話にならぬよう実家じまいをする

子どもに迷惑をかけたくないという親心から、自宅を売った資金を元にマンションや高齢者施設に入居します。

また将来子ども達が実家に住む可能性がないと分かっている場合に、実家を残すことが子どもの負担になると考えて自宅を売却するケースもあります。

1人になった

夫婦のどちらかが亡くなってしまい、1人では広すぎると考え自宅を売却し、賃貸や高齢者施設、子どもと同居などを選ぶケースです。

子どもが実家じまいをする理由

実家

子どもが実家じまいをするケースは、親が健在の時にするケースと、亡くなってしまった後にするケースがあります。

それぞれ確認していきましょう。

住む人がいなくなった

実家に住む人がいなくなった場合に子ども達が実家じまいを行います。

  • 1人で住んでいた親が亡くなった
  • 親が高齢者施設に入ることになった
  • 相続した実家に住んでいた子どもが、結婚などで実家から引っ越すことになった

金銭的な負担をなくすため 

実家を相続した場合、固定資産税等の税金を負担しなくてはなりません。また空き家になった実家を放置するわけにもいかないため、管理をするための交通費や植栽の剪定費用が必要になります。

このような金銭的な負担がかかるため実家じまいを行うケースです。

認知症のリスク

遠方に住む親の健康、認知症の不安を感じる子ども達が、お互いが安心して暮らしていけるように、実家じまいを行うケース。

子どもとの同居の他、実家売却の費用を元に、近距離のマンションへの入居や、高齢者施設に入居するケースです。

親に認知症の症状が現れると、不動産を売りたくてもそのままでは売れません。そのような事態になる前に、実家じまいをします。

実家じまいをしないとどうなる?先送りはリスクの山

リスク

実家じまい、いつかはしなくてはと思われている方は多いでしょう。心のどこかでひっかかっているけれど、なかなか手を付けられない方が大半かもしれません。

しかし、先送りした結果、どうにもならない状況になってしまった方々を筆者は数多くみてきました。実家じまいを先送りするリスクを確認しましょう。

長寿の国、日本ゆえの認知症リスク

以前筆者は不動産の売却に伴う名義変更の手続き(登記)を数多く行っていましたが、その中でここ数年特に増えていたのが、高齢者の方の不動産の売却です。

元気な高齢者の方なら、問題はありません。しかし、親に認知症の症状が現れてきたタイミングで、子ども達が慌てて不動産を売却しようとするケースも少なくありません。残念ながらそのようなケースでは通常の売却はできません。

親が認知症になってしまってからは、成年後見制度という特別な方法を使わなければ、たとえ子どもが代理人だと主張しても売却できないのです。結果、売却するまでに時間と費用が余計にかかってしまうのです。

成年後見制度については下記の記事で詳しく解説しています。

成年後見制度(準備中)

物の片付けは年を追う毎に困難度が上がる

実家の物の片付けは、自分でするにせよ、業者に任せるにせよ、いつかは必ず行わなければなりません。

親が高齢になれば、子どもも年を取っていくので次の様な事がおこります。

  • 体力的に衰えるため、片付けることに疲弊してしまう
  • 親の高齢化に伴い、判断能力が低下していくため、片づけるための物の分別がつけにくくなる
  • 高齢になるほど、心細さや寂しさが増し、馴染みのある物、思い出のある物に執着してしまう
  • 親も子も年齢が上がるにつれて、頑なになってしまう一面があるため、価値観の共有ができず、衝突しやすくなる

国の空き家問題に対する政策

年々減少する日本の人口に反して、空き家は増加しています。

2015年に空き家等対策の推進に関する特別措置法が施行されました。この空き家特措法が施行されたことによって、市町村は次の事が出来るようになりました。

  1. 固定資産税情報を利用して空き家の所有者の調査が可能になった
  2. 市町村によって空家への立ち入り調査ができるようになった
  3. 特に危険な空き家を特定空家に指定し「助言・指導・勧告・命令・代執行」ができるようになった
  4. 特定空家に指定され勧告まで受けると、税制優遇の措置を外せる

特定空家に指定されてしまうと固定資産税が6倍になってしまうという話を耳にしたかたも多いでしょう。その根拠となる特別措置法が「空き家等対策の推進に関する特別措置法」です。

参照:空き家対策に取り組む市区町村の状況について

特定空家とは

特定空家は空き家の中でも次のような状態にあるものが市町村により特定空家と指定されます。

特定空家指定事例
  1. 倒壊等著しく保安上危険となるおそれのある状態
  2. 著しく衛生上有害となるおそれのある状態
  3. 適切な管理が行われないことにより、著しく景観を損なっている状態
  4. その他周辺の生活環境の保全を図るために放置することが不適切である状態

特定空家に指定され勧告を受けると、固定資産税の優遇措置が外される可能性があり、命令を受ければ50万円以下の過料、さらに悪質と認められた上で代執行をされれば、建物解体費用などを支払う必要があるのです。

特定空家

このような、空き家を増やさないための政策が、今後も加速するのではと筆者は考えています。

実家じまいをせずに、空き家となった実家を維持する場合には、適切な管理を怠らないよう注意が必要です。管理ができないのであれば、早いタイミングで実家じまいを進めて行く必要があるでしょう。

相続発生後の境界確定問題

戸建てである実家じまいをする上で、土地の境界が問題になることが少なくありません。境界が不明確な土地を売る場合には、境界確定が必要になります。

境界確定には近隣の方との合意が必要になるのですが、土地の所有者だった親が亡くなってしまうと境界確定の際にハードルがあがってしまうケースがあります。

生前に親が近隣の方と境界について何らかの取り決めをしていた場合に、その取り決めを共有していないことが原因で、収拾がつかなくなるのです。

更に境界が確定していない場合、相続税の延納や物納もできません。境界確定には約3〜4ヶ月かかることが一般的で、隣地が多い場合や、トラブルが発生すればさらに長い期間が必要になってしまいます。

相続はいつ発生するのかわかりませんので、相続発生前に境界について確認をすることが重要です。

不動産が原因の遺産相続問題

遺産に不動産が含まれる場合、他の資産に比べてトラブルの原因になることが多いです。

その要因には様々なものがありますが、代表的な要因は次のものになります。

トラブル原因
  • 不動産は現金のように等分に分割することが難しい
  • 不動産を相続時に資産評価する場合、複数の評価基準がある
  • 不動産が比較的高額な資産であること
  • 相続財産の大きな比率を占めるのが不動産であること(不動産以外に遺産がないこと)
  • 親と実家で同居していた相続人は、実家は既に自分の家だという意識がある

このような要因で遺産分割がまとまらず、それなら法律で定められたとおりの法定相続分で皆で分けようとなると、さらに事態は収拾がつかなくなります。

共有名義にした不動産は、いずれ売却しようとした際に1人でも反対の人がいれば売ることは出来ません。賃貸にする場合も同様に全員の合意が必要です。結局、実家はそのまま放置されることになりかねません。

実家売却まで至らなくとも、実家を誰かが引き継ぐのか、売却するのか等、実家じまいを進める中で、話し合いをしておくことが重要です。

相続発生後は忙しすぎて手が回らない

死後の手続きでも解説したように、相続が発生するとつぎからつぎに、やるべき事が待っています。期限のある手続きも多いうえ、ほとんどが初めてする手続きになるため、かかりっきりになってしまう方がほとんどでしょう。

親族が亡くなり意気消沈しているなかで、さらに実家じまいまで行うのは、不可能といっても過言ではありません。死後の手続きが終わるまで半年〜1年弱の間、実家が空き家になれば、建物は劣化が進み、資産価値が落ちることにつながります。

また当然、税金の負担や管理の負担は、実家じまいを終えるまで続くことになります。

いざ売ろうと思ってもなかなか売れない

国土交通省の発表によれば、日本の人口は2008年をピークに減少しており、世帯数については2023年以降は減少する見込みとなっています。

2018年時点の全国の住宅ストック数は6,240万戸、同年の世帯数は5,400万世帯ということですから、既に住宅ストック数は世帯数を超え、家余りの状態となっています。

日本の人口は今後も減ることが予想される中、空き家は増加することが見込まれているため、相対的に空き家売却が難しくなっていくでしょう。

空き家は放置すればするほど、売却が困難になります。実家の状態が悪化する前に、早期に売るための活動をしていきましょう。

最近では、値段のつけにくい田舎の不動産でも個人間で売買ができるサイトがあります。さらに、税負担が無くなるなら0円でも良いので引き取って欲しい場合には、物件情報を無料で掲載できるサービスもあります。

実家じまいにかかる費用

電卓を打つ手

実家じまいをするのにはどのような費用が必要になるのでしょう。費用は、実家を「売る」「貸す」という2つの選択肢により、変わります。

それぞれ選択した場合にわけて確認しましょう。

実家の片付けにかかる費用

実家を売るにしても、貸すにしても、実家の片付け・荷物の処分費用が必要です。

業者に頼まずに、自身で実家の片付けをする場合にも、ゴミの処理費用や交通費など必要経費がかかります。

実家を売却するためにかかる費用

実家を売る場合には次のような費用がかかります。

売却費用
  • 土地の境界確定費用
  • 抵当権抹消等の登記費用
  • 印紙代
  • 仲介手数料
  • 未登記だった場合には表題登記・保存登記費用
  • 相続後に売る場合は相続登記費用

更地にして土地として売る場合

建物を解体し土地として売る場合には建物解体費用、建物滅失登記の費用が追加でかかります。

追加費用
  • 建物の解体費用
  • 土地の境界確定費用
  • 建物の滅失登記費用
  • 抵当権抹消等の登記費用
  • 印紙代
  • 仲介手数料
  • 相続後に売る場合は土地の相続登記費用

実家を賃貸する場合にかかる費用

実家を人に貸して、賃貸収入を得ようとする場合には、次のような費用がかかります。

賃貸費用
  • ハウスクリーニング費用
  • リフォーム費用
  • 設備の修繕費
  • 仲介手数料
  • 毎月の管理費
  • 施設賠償責任保険費用
  • 相続後に賃貸する場合は相続登記費用

実家じまいにかかる費用については、下記の記事でも詳しく解説しています。

親と子でする実家じまいの難しさ

話し合う家族

実家じまいに、腰が重くなりがちな理由として、実家に対する思い入れがあることの他に、親子間の価値観のギャップにも理由があるのでしょう。

親と一緒に行う実家じまいの大変さと問題点を解説します。

価値観の違いから片付けが進まない

実家じまいを初めてまずすることは、実家の荷物の整理・処分です。ここで大抵つまづいてしまいます。

というのも、親世代は物不足の時代を生きた世代。紙袋ひとつとっても「いつか使う日のために取っておく」のです。

古びた食器や、時代遅れの洋服も、思い出や思い入れがあり捨てる決断ができません。子世代から見ればガラクタでも、親世代にとっては宝や思い出のある大切なものなのです。

このギャップから、物の片付けは進まず、子ども達が強引に進めれば、親子で衝突をしてしまうのです。

実家じまいのやり方がわからない

実家じまいを始めたいけれど、やり方がわからない。そんな方は、問題がどこにあるのかを発見することから始めましょう。

実家じまいは大きくわけると次のような問題を解決するために行います。

  1. 物の片付け・処分に関する問題
  2. 不動産の処分に関する問題
  3. 相続に関連する問題

①~③に関しては、相談できる専門家や業者がいるので、信頼できる業者に相談をすることから始めてみましょう。

実家相続後の実家じまいの難しさ

ミニチュアハウス

親が亡くなってしまった後に行う実家じまいは、どのような難しさがあるのでしょうか。

物理的な困難に加えて、気持ちの問題のウェイトも大きくなるのが、相続発生後の実家じまいです。

すべての物を処分しないといけない

相続が発生した後の実家じまいは、一部を残しすべてを処分しなくてはなりません。

親の生前にコミュニケーションを取っていなかった場合、何を大切にしていたのか、何を残してほしかったのかがわからないため、物の処分が進みません。

さらに、遺品となったとたんに、特別な感情が生まれやすく処分をするのを躊躇しがちです。どうしても残しておきたいものが多い場合は、トランクルームなどで保管をする方法も検討しましょう。

トランクルームでの保管は利用する限り費用がかかることなので、気持ちが落ち着いた頃に、手放す決心がつくかもしれません。遺品整理の作業自体が辛くなってしまう方もいます。

その場合は、無理をせず、遺品を大切に扱い処分してくれる、遺品整理業者の手を借りることも検討しましょう。

実家がなくなることが寂しい

自分が子どもの頃から慣れ親しんできた実家。更には親との何気ない思い出の詰まった実家を手放すことが寂しいと感じる方は多いです。

また生前に実家のことについて話し合いがされていなかった場合、実家を手放すことに罪悪感をもってしまう方もいるでしょう。そのため、なかなか実家を手放す決意が出来ず、実家じまいが進まないケースもあります。

しかし、もし自分が亡くなれば、自分の子どもなどその先の世代が、住まない実家の負担を引き継ぐことになります。

お金も手間もかかる

実家じまいには、前述したように様々な費用がかかります。特に遠方に住んでいる子どもが、実家じまいをする場合には手間も時間も費用もかかります。

遺産が不動産だけだった場合には、実家が売却できるまで、実家じまいの費用は相続人である子どもが負担するケースが多いでしょう。

そのため、遺品を整理すること無く、実家を物置代わりにし、実家じまいに取り組むのに時間がかかるパターンもあるでしょう。

兄弟間で意見がまとまらない

相続人が複数いるような場合、特に子ども達の間ので意見が食い違うこともあり、これがネックとなり実家じまいが困難になります。

  • 売却に積極的な身内、消極的な身内がいて話がまとまらない
  • 物の分別も身内で感覚が違うため不満が起こる
  • 家族仲がわるくなりそうなので、とりあえず様子見している

悔いのない実家じまい、実家片付けのポイント

ToDoList

実家じまいは誰が主体となって行うかにより、その難しさが変わることを解説しました。

ここからは、本サイトがおすすめする、親が生きているうちに始める実家じまいのメリットや、実家じまいをスムーズに始めるコツを紹介します。

悔いのない実家じまい実現のためのポイントを確認していきましょう。

親子で行う実家じまいのメリット

親子で行う実家じまいのメリットは、実家・物に対する親の想いを共有できることです。

ものひとつをとっても、親にとっては思い出のある物であったりします。たまには思い出話をしつつ、親子で物の整理をしていく作業は、それ自体もまた、かけがえのない思い出になるでしょう。

もしこの共有をせずに、親が認知症になってしまったり、亡くなってしまった場合には、自分が行う実家じまいに確信が持てず、本当にこれで良かったのだろうかという罪悪感・後悔を感じてしまいがちです。

そして遺品となった物は、親が生きているときにも増して思い出があふれ、捨てるに捨てられなくなってしまうものです。親のためにも今後の自分のためにも、是非早いタイミングで親子で実家じまいに取り組んでいきましょう。

親とのコミュニケーションが何よりも大切

同居する場合や、施設に入るなどの親の移動がない場合には、焦らず自分達のペースで実家じまいを行いましょう。

実家も物も親のものです。親の意見や意向を尊重することも大切です。

もし親が物の処分に消極的なのであれば、無理に物を処分する必要もありません。物に対する想いやエピソードを聞くことで、実際に物を処分するタイミングが訪れたときの判断材料になればよしと考えましょう。

親の意向を確認する

今後どのように暮らしていきたいかについて、親と話をしてみましょう。

その時には、将来的な不動産の処分の意向などを確認することも重要になります。

意向を確認することで、ひとつの判断材料になります。親の意向は、子ども達がそろっているタイミングで確認できると、いざ相続が発生したときのトラブル防止になるでしょう。

親の財産を把握しておく

実家じまいを行う中で、通帳や貴重品、不動産の権利証の場所なども把握できると今後もしもの事があったときに安心です。

「通帳はどこにある?」などと聞くと場合によってはもめる原因になります。

「私は通帳を金庫にしまっているけど、それで大丈夫かなぁ」などと相談ベースで聞けば、親は子どもに頼られていると感じ、「自分は通帳をここにしまっているぞ」と教えてくれることでしょう。

実家片付けのポイント

いきなり実家の片付けを始めると、喜ぶ親もいれば、驚き拒否反応を示す親もいます。まずは、実家にある自分の荷物を整理することからスタートしましょう。

親にとって、実家にある子どもに関する物は、まさに思い出のかたまりでもあります。手を付けずにしまってあるお家も多いでしょう。実家にある自分のものなら、気軽に処分することも可能でしょう。

そこから徐々に実家じまいに取りかかるきっかけを作ってゆくとスムーズです。

まとめ 

実家じまいとは実家の不動産を含めて、全ての物を整理・処分することです。

本サイトがおすすめする、親子で取り組む実家じまいは、不動産・物に対する親の意向や想いを共有できるため、悔いや迷いのない実家じまいが、実現しやすいです。

実家じまいは、困難も多く、費用もかかるためついつい後回しになりがちですが、現在の空き家政策を見る限り、誰も住まない実家を放置するのは、リスクしかありません。

まずは実家にある、自分の持ち物の処分を始めることから、スタートしましょう。

サービスは記事執筆当初の情報であることをご了承くださいませ。商品・サービスのリンク先にPRを含む場合がございます。ご了承くださいませ。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次